「国宝 東京国立博物館のすべて」全89件展示スケジュールまとめ

絶賛開催中の「国宝 東京国立博物館のすべて」通称「国宝展」で展示される全89件の国宝が、どの期間に何が展示されるのかを期間別にまとめた。

チラシに掲載された作品はいつ展示されるのか?いつ見に行くのがおすすめなのか?それらについても調べて掲載!

スポンサーリンク

国宝は一度に全部見れない

国宝89件が一箇所に集まり、まとめて見れると思っていたこの展示会。実は1回見に行っただけでは、全部の国宝が見れないのだ。

  • 1期(10/18~30)×61件
  • 2期(11/1~13)×61件
  • 3期(11/15~27)×62件
  • 4期(11/29~12/11)×63件

この中の1、2、4期を見に行けば、全89件が網羅できる。1、2、4期の間にしか展示されない国宝があるので、もし89件全部見たいのなら、3回見に行かなければならない。

ちなみに国宝展を見た帰りには、上野や湯島にある老舗のお店巡りも楽しい。

スポンサーリンク

期間別の国宝一覧表

どの国宝がいつ展示されるのか、公式の目録では分かりにくいので、期間別の一覧表を作成した。お目当ての国宝がいつ展示されるか、事前に調べてから見に行こう。

期間限定

番号作品名作者
1期(10/18~10/30)限定
1平治物語絵巻 六波羅行幸巻 
2松林図屏風長谷川等伯
2期(11/1~13)限定
3一遍聖絵 巻第七法眼円伊
4期(11/29~12/11)限定
4普賢菩薩像 
5観楓図屏風狩野秀頼
中期(11/1~27)限定
6檜図屏風狩野永徳

前期(10/18~11/13)限定の国宝22件

番号作品名作者
絵画
7孔雀明王像 
8虚空蔵菩薩像 
9秋冬山水図雪舟
10花下遊楽図屏風狩野長信
11納涼図屏風久隅守景
12鷹見泉石像渡辺崋山
書跡
13賢愚経残巻(大聖武)伝聖武天皇
14円珍贈法印大和尚位並
智証大師諡号勅書
 小野道風
15群書治要 巻第二十二 
16和歌躰十種、和歌躰十種断簡 
17元暦校本万葉集 巻第一
(高松宮本)
伝藤原行成
18医心方 巻第二十六 延年部丹波康頼撰
番号作品名作者
東洋絵画
19紅白芙蓉図李迪
20出山釈迦・雪景山水図梁楷
東洋書跡
21古文尚書 巻第六 
22王勃集 巻第二十九、三十 
23無相居士あて尺牘大慧宗杲
24聖一国師あて尺牘
(板渡しの墨跡)
無準師範
25的蔵主あて進道語了庵清欲
法隆寺献納宝物
26法隆寺献物帳 
漆工
27片輪車螺鈿手箱 
28舟橋蒔絵硯箱本阿弥光悦

後期(11/15~12/11)限定の国宝24件

番号作品名作者
絵画
29千手観音像 
30扇面法華経冊子 
31地獄草紙 
32餓鬼草紙 
33竹斎読書図伝周文
34破墨山水図雪舟
35洛中洛外図屏風(舟木本)岩佐又兵衛
36楼閣山水図屏風池大雅
書跡
37法華経方便品(竹生島経) 
38白氏詩巻藤原行成
39秋萩帖伝小野道風
40寛平御時后宮歌合伝宗尊親王
41三宝絵詞 上巻 
42延喜式 巻第四 
番号
作品名
作者
東洋絵画
43瀟湘臥遊図李氏
44寒山拾得図(禅機図断簡)因陀羅
東洋書跡
45世説新書 巻第六残巻 
46碣石調幽蘭第五 
47虎丘紹隆あて印可状(流れ圜悟)圜悟克勤
48照禅者あて偈頌(破れ虚堂)虚堂智愚
49無隠元晦あて法語馮子振
法隆寺献納宝物
50細字法華経  
漆工
51片輪車蒔絵螺鈿手箱 
52八橋蒔絵螺鈿硯箱尾形光琳

全期間展示している国宝37件

※「十六羅漢像」「円珍関係文書」「古今和歌集(元永本)上帖」は前期と後期で場面替えあり

番号作品名作者
絵画
53十六羅漢像 
 書跡 
54円珍関係文書 
55古今和歌集(元永本)上帖 
 法隆寺献納宝物 
56聖徳太子絵伝
 
57灌頂幡 
58木画経箱 
59海磯鏡 
60墨台、水滴、匙 
61竹厨子 
62七弦琴 
63竜首水瓶 
64鵲尾形柄香炉 
考古
番号作品名作者
65扁平鈕式銅鐸 
66東大寺山古墳出土品2点
 金象嵌銘花形飾環頭大刀
 家形飾環頭柄頭
 
67埴輪 挂甲の武人 
68江田船山古墳出土品3点
 画文帯同向式神獣鏡
 金製耳飾
 金銅製沓
 
69文祢麻呂墓出土品4点
 文祢麻呂墓誌
 銅箱
 瑠璃骨壺
 金銅壺
 
70興福寺鎮壇具 
刀剣
番号作品名作者
71梨地螺鈿金装飾剣 
72太刀 銘 三条
(名物 三日月宗近)
三条宗近
73太刀 銘 安綱
(名物 童子切安綱)
伯耆安綱
74太刀 銘 備前国友成造古備前友成
75太刀 銘 備前国包平作
(名物 大包平)
古備前包平
76太刀 銘 定利綾小路定利
77短刀 銘 吉光
(名物 厚藤四郎)
粟田口吉光
78太刀 銘 来国光
嘉暦二年二月日
来国光
79短刀 銘 行光相州行光
80刀 金象嵌銘 城和泉守所持
正宗磨上 本阿(花押)
相州正宗
81刀 無銘 正宗(名物 観世正宗)相州正宗
82刀 無銘 貞宗(名物 亀甲貞宗)相州貞宗
83群鳥文兵庫鎖太刀
刀身銘 一(上杉太刀)
福岡一文字派
84太刀 銘 助真福岡一文字助真
85太刀 銘 吉房福岡一文字吉房
86太刀 銘 吉房(岡田切)福岡一文字吉房
87太刀 銘 長光長船長光
88太刀 銘 長光(大般若長光)長船長光
89太刀 銘 備前国長船住景光
元亨二年五月日(小龍景光)
長船景光
スポンサーリンク

チラシの国宝はいつ展示?

名前は分からないけど、チラシに載っていた国宝が見に行きたい!という人もいるかもしれない。そこで、各作品がいつ展示されているかまとめた。

全期間展示

1:竜首水瓶
7:古今和歌集(元永本)上帖
9:埴輪 挂甲の武人
17:太刀 銘 三条(名物 三日月宗近)

1期(10/18~30)限定

10:平治物語絵巻 六波羅行幸巻
13:松林図屏風

前期(10/18~11/13)限定

2:賢愚経残巻(大聖武)
5:秋冬山水図
6:紅白芙蓉図
8:花下遊楽図屏風
11:鷹見泉石像
12:舟橋蒔絵硯箱
15:孔雀明王像

4期(11/29~12/11)限定

3:観楓図屏風

後期(11/15~12/11)限定

4:無隠元晦あて法語
14:地獄草紙
16:洛中洛外図屏風(舟木本)

前期のものがほとんどで、期間が短い1期と4期限定のものもある。時期を逃したら見れないので要注意だ。

スポンサーリンク

重要文化財なども入れ替えあり

国宝には指定されていないが重要文化財だったり、有名な作品も同時に展示している。前期(10/18~11/13)と後期(11/15~12/11)で入れ替わるもののみ記載している。

前期(10/18~11/13)のみ展示

重要文化財作品名作者
 松喰鶴蒔絵螺鈿二階厨子(飛香舎調度) 
風神雷神図屏風尾形光琳
赤坂離宮花鳥図画帖
 駒鳥に藤渡辺省亭
 荒木寛畝
 鷭に花菖蒲渡辺省亭
 荒木寛畝
 淡紅鸚哥に科木渡辺省亭
 秋草に鶉荒木寛畝
 巴鴨に葦・寒菊渡辺省亭
 鶏になずな荒木寛畝
松方コレクション浮世絵版画
市川団十郎の竹抜き五郎鳥居清倍
 芝居狂言舞台顔見世大浮絵奥村政信
 初代尾上菊五郎と
初代佐野川市松の二人虚無僧
石川豊信
婦人相學十躰 浮気之相喜多川歌麿
三代目大谷鬼次の江戸兵衛東洲斎写楽
 役者舞臺之姿繪 かうらいや歌川豊国
 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏葛飾北斎
 月に雁歌川広重

後期(11/15~12/11)のみ展示

重要文化財作品名作者
直刀 無銘(水龍剣) 
夏秋草図屏風酒井抱一
赤坂離宮花鳥図画帖
 黒鶫に木瓜・山桜渡辺省亭
 蝦と鰈荒木寛畝
 鷦鷯に紫陽花渡辺省亭
 白鷺荒木寛畝
 鶫に黄櫨・竜胆渡辺省亭
 荒木寛畝
 百舌に山茶花・榛の木渡辺省亭
 雪鷺荒木寛畝
松方コレクション浮世絵版画
 短冊もつ遊女懐月堂度繁
 ささやき鈴木春信
 吾妻橋下の涼み船鳥居清長
 婦女人相十品 ポッピンを吹く娘喜多川歌麿
初代市川男女蔵の奴一平東洲斎写楽
 炬燵の娘と猫歌川国政
 諸國瀧廻り 和州吉野義経馬洗滝葛飾北斎
 讃岐院眷属をして為朝をすくふ図歌川国芳
スポンサーリンク

いつ行くのがおすすめ?

前期(10/18~11/13)と後期(11/15~12/11)で作品が結構入れ替わるので、2回見に行ける人は1期(10/18~30)と4期(11/29~12/11)に見に行けば、2期限定の「一遍聖絵 巻第七」と中期限定の「檜図屏風」以外は全部見れる。

1回しか見に行けないなら、1期か4期のどちらかに行くのがオススメだ。1期は前期の作品+期間限定×2の61件見れる。4期は後期の作品+期間限定×2の63件見れる。数だけで言えば4期に見るのがお得に感じるが、見たい作品が前期にあるなら1期に行ったほうがいい。

前期にしか見れない作品は、例えば雪舟の「秋冬山水図」や本阿弥光悦の「舟橋蒔絵硯箱」がある。後期にしか見れない作品は、例えば「洛中洛外図屏風」や尾形光琳の「八橋蒔絵螺鈿硯箱」がある。どちらも見たいと思っても、同時に展示はされていない。行く期間によってどちらかしか見れないのだ。

また、重要文化財のほうも前期は尾形光琳の「風神雷神図屏風」、後期は酒井抱一の「夏秋草図屏風」といった感じで見れるものが違う。なので、見てみたい作品を選び、それがいつ展示されているのかを調べてから予約することをおすすめする。

タイトルとURLをコピーしました