スヌーピー

趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第47号:クリスマスオーナメントが完成!スパンコールの縫いとめ方を紹介

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第47号はスヌーピーグッズ「クリスマスオーナメント」を作る。特に難しい部分はないけれど、最後につけるスパンコールはボンドは使わず縫いとめてつけたので、どのようにつけたのか写真つきで紹介する。タペストリーは「スヌーピーと落ち葉」。6つの葉のサテンステッチの角度を揃えるのがちょっと難しかった。実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第46号:ライナスのミニフレームが完成!グログランリボンの整え方を紹介

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第46号はスヌーピーグッズ「ライナスのミニフレーム②」(全2回)でミニフレームが完成する。特に難しい部分はないけれど、最後のグログランリボンを貼るのにリボンの折り目が気になったので、どのように整えたのか紹介する。タペストリーは「ルーシーと音符」。服のサテンステッチが複雑で、図案線が見えない部分もあり少し手こずった。実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第45号:ミニフレームのスヌーピーは糸の本数に注意!詳しく解説

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第45号はスヌーピーグッズ「ライナスのミニフレーム①」(全2回)が始まる。ライナスの髪の毛は難解で、隣のスヌーピーは本の手順通りに進めていくと「糸の本数の変更が書かれていない」というトラップがあるので注意が必要。どの部分なのか写真を交えて説明します。タペストリーは「マーシーとト音記号」。サテンステッチが多くどの部分というよりも、全体的に難しく時間がかかった。実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第44号:サコッシュ完成!手縫いは「指ぬき」が必須

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第44号はスヌーピーグッズ「サコッシュ④」でサコッシュが完成する。ループの部分は「指ぬき」を使わないと縫うのが厳しいかも。タペストリーは「チャーリー・ブラウン」。サテンステッチが多くてちょっと手こずるけれど、一番の難関は靴ひも!実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」番外編:夏のタペストリーを市販の額に入れて飾る!仕立て方も紹介

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」の夏のタペストリーを市販されている額(フレーム)に入れてみた。購入した商品と額に仕立てた方法など写真付きで紹介していく。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第43号:サコッシュのポケットのアレンジ方法を紹介

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第43号はスヌーピーグッズ「サコッシュ③」で内袋を作る。中につけるポケットはアレンジして作ってみた。タペストリーは「シュローダーとピアノ」。始める前から難しそうと思ったけれど、刺し進むうちに、広い範囲のサテンステッチや複雑な服の模様に大苦戦。サコッシュのアレンジしたポケットの作り方や実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第42号:サコッシュのループは厚みがあって縫いつけるのが大変

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第42号はスヌーピーグッズ「サコッシュ②」で前号で刺繍した表布を組み立てていく。タペストリー秋は「スヌーピーと音符」。小さめのスヌーピーと音符2つというモチーフなので、前号までの夏との同時進行のボリュームに比べるとだいぶ気持ちが楽。実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第41号:夏のタペストリーがついに完成!なんと次号から109円の値上げ

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第41号はスヌーピーグッズ「サコッシュ①」が始まる。タペストリーは夏が「センターのスヌーピー」。秋は「マーブルスとクッキー」。夏・秋2つが同時進行で大変だったのも今号で終わり。そう、夏のタペストリーが完成するのだ!!最後にふさわしく、ど真ん中のスヌーピーは目立つのでなるべくきれいに仕上げたいけど…これが大苦戦。実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第40号:制作時間のめやすが合計10時間のボリュームに苦戦する

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第40号はスヌーピーグッズ「チャーリー・ブラウン ポーチ②」でポーチが完成する。タペストリーは夏の「センターの文字」と秋の「ベルと音符」。夏・秋2つが同時進行するがゆえに、制作時間のめやすはグッズとタペストリー夏・秋の合計でなんと10時間。今まで制作時間のめやす通りに終わったことなどないので、一体いつ終わるのか始める前から不穏な空気が…実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第39号:夏のタペストリーは夏に完成して飾るのは無理そう

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第39号はスヌーピーグッズ「チャーリー・ブラウン ポーチ①」。久々の苦手なパンチニードル登場なのだけれど、勝手にパンチニードルを使わずに刺繍した。タペストリーは夏の「波のライン」と秋の「オラフ」。そう、夏が出来上がる前に秋が始まるので、この先数号にわたってタペストリーは夏・秋2つが同時進行することになる。夏の間に夏のタペストリーは終わるのか?実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
スポンサーリンク
レポレビをフォローする