グルメ

ローソンストア100で懐かしのソフト麺を発見!小川屋『ソフトスパゲティ』はどこで買えるのか調べてみた

ソフト麺といえば、学校給食を思い出す人も多いと思う。うどんのような見た目なのに、なぜかミートソースがかかっていたあのソフト麺だ。大人になってまた食べたいとは思っていなかったが、今回ローソンストア100で発見した小川屋『ソフトスパゲティ』を見た瞬間、迷わず購入していた。思い出補正とは恐ろしいものだ。今回『ソフトスパゲティ トマトルー付』と『ソフトスパゲティ ペペロンチーノソース付』の2種類を購入。味の感想はもちろん、作り方を写真付きで紹介!さらにメーカーとローソンに問い合わせて、いつどこに売っているのかも調査した。
エンタメ

根津美術館『甲冑・刀・刀装具』展は同時開催のテーマ展示も面白いので見どころをまとめて紹介

根津美術館で9月2日から開催中の企画展『甲冑・刀・刀装具』光村ダイジェストコレクションの見どころを紹介。また同時開催のテーマ展示も面白いものがたくさんあったので、これから見に行こうと思っている人は参考にどうぞ!
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第41号:夏のタペストリーがついに完成!なんと次号から109円の値上げ

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第41号はスヌーピーグッズ「サコッシュ①」が始まる。タペストリーは夏が「センターのスヌーピー」。秋は「マーブルスとクッキー」。夏・秋2つが同時進行で大変だったのも今号で終わり。そう、夏のタペストリーが完成するのだ!!最後にふさわしく、ど真ん中のスヌーピーは目立つのでなるべくきれいに仕上げたいけど…これが大苦戦。実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
グルメ

タイの友人からもらった謎のパッタイセットが美味しかった!日本でも購入可能なのでオススメ

日本に久し振りにやってきたタイ在住の友人が、お土産でくれたのは『キッチン88 パッタイミールキット』というパッタイセットだった。パッタイとはタイ風の焼そばのことだが、それを自宅でお手軽に作れるキットだという。タイ料理は確かに好きだ。だが、自宅でパッタイを作ろうと思ったことはない。友人はぜひ食べて欲しいとばかりに、作り方まで教えてくれた。ならば作ってみよう、パッタイを。そう思い立って作ってみたパッタイは、かなり本格的で美味しいものだった。これはリピートしたいと思って調べたところ、日本でも購入可能だった。パッタイ好きな人はぜひ試して欲しいので、作り方やどんな味なのかを紹介しよう。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第40号:制作時間のめやすが合計10時間のボリュームに苦戦する

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第40号はスヌーピーグッズ「チャーリー・ブラウン ポーチ②」でポーチが完成する。タペストリーは夏の「センターの文字」と秋の「ベルと音符」。夏・秋2つが同時進行するがゆえに、制作時間のめやすはグッズとタペストリー夏・秋の合計でなんと10時間。今まで制作時間のめやす通りに終わったことなどないので、一体いつ終わるのか始める前から不穏な空気が…実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
グルメ

東京駅グランスタ 限定28食の鳥麻『店長おすすめ 焼鳥弁当 鶏五目ごはん』は5種類の焼き鳥が楽しめて嬉しいボリューム

東京駅改札内で販売されている数あるお弁当の中から今回購入したのは、5種類の焼き鳥がドーンとのったわかりやすいビジュアルの鳥麻の焼鳥弁当。ショーケースにはいろんな種類の焼き鳥が並んでいてどれも美味しそうなので、きっとお弁当も美味しいはず!「限定28食」と書かれたポップにつられて購入したけれど、これが大正解。鳥麻『店長おすすめ 焼鳥弁当 鶏五目ごはん』はどんなお弁当なのか、食べてみた感想や詳細を紹介していく。
エンタメ

【グッズ紹介】武蔵野市立吉祥寺美術館『さかざきちはる ペンギン街に出る』スタンプラリーも開催

武蔵野市立吉祥寺美術館で7月29日から9月10日まで、『さかざきちはる ペンギン街に出る』展が開催されている。Suicaのペンギンでおなじみのあのペンギンたちの原画が400点も展示!さらに吉祥寺の街を巡るスタンプラリーも開催されている。ショップで購入してきたグッズと、スタンプのある場所について紹介!
エンタメ

【開封レビュー】『GLOW(グロー)2023年9月号』の付録キウイブラザーズで超大玉ジャンボキウイを食べてみた

『GLOW(グロー)』2023年9月号の付録、ゼスプリ キウイブラザーズ フルーツピックセットの開封レビューをお届け。キウイブラザーズのフィギュアは一緒に写真を撮ると、色んなものが面白く撮れる優れもの。さらに超大玉ジャンボキウイが再び入手できたので、フルーツピックの使い心地をチェックしてみた。
趣味

【実践連載】「スヌーピー刺しゅう」第39号:夏のタペストリーは夏に完成して飾るのは無理そう

デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の隔週刊「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」第39号はスヌーピーグッズ「チャーリー・ブラウン ポーチ①」。久々の苦手なパンチニードル登場なのだけれど、勝手にパンチニードルを使わずに刺繍した。タペストリーは夏の「波のライン」と秋の「オラフ」。そう、夏が出来上がる前に秋が始まるので、この先数号にわたってタペストリーは夏・秋2つが同時進行することになる。夏の間に夏のタペストリーは終わるのか?実際に作ってみて気づいたこと、あると便利な道具などレポする。
グルメ

Suicaのペンギン駅弁第3弾『のり弁』の実食レポと夏まつりin東京駅のグッズ紹介

第1弾『大人のお子さまランチ』第2弾『春の彩りちらし』に続き、駅弁第3弾『Suicaのペンギンのり弁』が7月27日から2万個限定で販売開始された。過去2つとも間違いのない味だったので、今回も即購入を決断。合わせて駅弁を確実に入手するための方法を紹介!さらに7月27日~29日の3日間限定で開催される、「Suicaの夏まつりin東京駅」の現地レポと購入してきたグッズについても掲載した。
スポンサーリンク