森永マミーに限定復刻した『クラシック1965』や飲むヨーグルトがあったので飲み比べしてみた

記事内に広告が含まれています。

『森永マミー』と言えばあの動物たちが描かれたパッケージだが、レトロなデザインの『森永マミークラシック1965』という復刻版が売られていたので購入してみた。さらに『森永マミーのむヨーグルト』なんていうのまであるという。

折角なので通常版・復刻版・飲むヨーグルトの3種類を飲み比べてみよう。どんな味の違いがあるのか?原材料や栄養成分も含めて詳しく比較検証してみた。

スポンサーリンク

『森永マミークラシック』と『のむヨーグルト』はどこで買える?

『森永マミー』の復刻版こと『森永マミークラシック1965』と『森永マミーのむヨーグルト』は、全国のスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどで販売中だ。

しかし、店舗によって取り扱いがなかったり、売り切れていることもある。今回3種類入手しに行った時にも、全て置かれている店はなかった。ちなみに『マミークラシック1965』はNewDaysで、『マミーのむヨーグルト』はローソンストア100で購入した。

近所でもし見つからない場合は、ネットショップでも販売中なのでどうぞ!

スポンサーリンク

『森永マミークラシック1965』の詳細

普段のマミーとは違い、復刻版は甘酒などが入っているようなパッケージだ。1965年の発売当時の味を再現したものとなっている。当時のマミーがどんな味なのか?今とはどう違うのか、飲んでみるのが楽しみだ。

原材料と栄養成分やカロリー。

ストローで飲むタイプではなく、缶ジュースのように飲むタイプだ。

スポンサーリンク

『森永マミーL』の詳細

おなじみのパッケージなマミー。昔は500mlの牛乳パックタイプのが売っていたが、今はこのタイプのかもっと大きい900mlのが売られている。

原材料。

栄養成分表。

来年の6月まで日持ちするとか、すごいなマミー。

スポンサーリンク

『マミーのむヨーグルト』の詳細

マミーにのむヨーグルトがあったとは知らなかったが、確かにパッケージを見るとあのマミーだ。おなじみの動物たちも裏にいた。

原材料と栄養成分表。

鉄分と食物繊維が取れるのが売り文句なようだ。

スポンサーリンク

『マミー』3種類を飲み比べ

それではマミー3種類を飲み比べてみよう。まずは普通のマミーを飲んで、他との味の違いをみていこう。

サラっとしていて、さわやかな味わいだ。マミーを飲むのは久し振りだが、こういう味だったなとすぐに思い出した。

『マミークラシック1965』の中身を全部コップに出してみると、意外と茶色っぽい色だった。

通常版よりもマミーの香りはしないし、とろっとしている。思ったよりも甘酸っぱく、ヨーグルトのような雰囲気がある。さわやかでサラっとしたマミーとは全然違い、キャラメルのような香ばしさが若干感じられる。

甘さも通常版よりも控えめで、甘酒とかのような発酵食品っぽい感じがした。

のむヨーグルトだけあって、明らかに他の2つに比べて濃厚な液体。色は白っぽい。匂いはマミーの匂いというよりも、ヨーグルトの香りのほうがする。

マミーと言われて見ればそうかもしれない程度なマミー感。濃厚でヨーグルト感が強い。一口飲むだけでは分かりづらいが、さわやかな鼻に抜けるような何かがある。言ってみればオロナミンCとかみたいな、ああいう感じの風味だ。これがマミーな部分と言えばそうかもしれない。普通に美味しい飲むヨーグルトだ。

3つを並べてみると色の違いが分かりやすい。一番茶色っぽいのが復刻版で、白っぽいのがヨーグルトだ。液体の濃さはヨーグルトが一番濃厚で、次いで復刻版、通常版の順で濃い。

復刻版はストローがない代わりに、飲み口が大きい。このままゴクゴク飲める。

ヨーグルトと通常版についていたストローを比べてみると、やはりヨーグルトのほうが長いし太かった。

飲み口の直径を比較してみるとこんな感じ。

では、具体的に何が違うのか共通しているのか、表でまとめてみた。価格はメーカーの希望小売価格を記載している。

 通常版復刻版のむヨーグルト
価格118円(税別)130円(税別)160円(税別)
内容量200ml195g190g
カロリー91kcal100kcal152kcal
名称清涼飲料水清涼飲料水発酵乳
種別乳性飲料乳性飲料発酵乳
賞味期限270日間150日間17日間
保存方法常温常温要冷蔵10℃以下
濃度さらさらとろとろ濃厚
色味ベージュ茶色っぽい白っぽい
甘さありあまりないあまりない
マミー感あり少しあるあまりない

一覧表にして分かったのは、通常版と復刻版は清涼飲料水で常温保存可能だが、のむヨーグルトは発酵乳で要冷蔵だということ。カロリーはのむヨーグルトが一番あって、内容量は一番少ないが価格が一番高い。

純粋に飲みなれたあのマミーの味を求めているのなら、やはり通常版を飲むのがいい。しかし、復刻版マミーも飲むヨーグルトも普通に美味しい。その時の気分によって飲みたいマミーを選ぶのがいいだろう。

スポンサーリンク

一番美味しかったのはこれだ

3種類を飲み比べた結果、一番美味しいと思ったのは『マミーのむヨーグルト』だ。マミー感はあまりないのだが、濃厚なヨーグルトなのにさわやかな感じがあって美味しかった。

復刻版マミーはマミーを飲もうと思って飲むと、まるで違うので驚くと思う。だからといって、まずいということはなく、こちらも普通に美味しい飲み物だ。

元々は瓶入りで始まったマミーも、今では飲むヨーグルトにまで進化した。公式サイトを見るとさらにアイスやゼリーなんていうものもあった。

カルピスとも違い、ヤクルトとも違う乳性飲料のマミー。昔からあって一度は飲んだことのあるものが、今もこうして残っているというのは、やはりそれだけ愛されてきた証だろう。今後も変わらずにあり続けてもらいたい飲み物の1つだと改めて思った。

参考リンク:森永マミー

■商品データ

※価格は購入時のものです

商品名森永マミーL
価格98円(税別)
購入店東急ストア
内容量200ml
製造者森永乳業
販売者森永乳業
賞味期限製造日より270日間
1本あたりのカロリー91kcal
1本あたりの栄養成分たんぱく質0.8g、脂質0g、
炭水化物22.1g、食塩相当量0.21g
商品名森永マミークラシック1965
価格130円(税別)
購入店NewDays
内容量195g
製造者トッパンパッケージングサービス
袖ヶ浦ビバレッジ工場
販売者森永乳業
賞味期限製造日より150日間
1本あたりのカロリー100kcal
1本あたりの栄養成分たんぱく質1.0g、脂質0.9g、
炭水化物22.9g、食塩相当量0.13g
商品名森永マミーのむヨーグルト
価格160円(税別)
購入店ローソンストア100
内容量190g
製造者森永乳業
販売者森永乳業
賞味期限製造日より17日間
1本あたりのカロリー152kcal
1本あたりの栄養成分たんぱく質6.0g、脂質2.4g、
炭水化物31.0g、食塩相当量0.20g
タイトルとURLをコピーしました