【100均実験グッズ】『指紋調査官キット』のやり方・注意点と実験結果を紹介

記事内に広告が含まれています。

100円ショップのセリア、ダイソー、キャンドゥなどに行くと売っている実験キット。実は様々な種類が発売されているのをご存知だろうか?子どもたちの自由研究でやるのはもちろん、大人がやっても楽しめるキットとなっている。

そこで今回は『不思議な実験キット 指紋調査官キット』のやり方や注意点、そして実験結果を紹介!

スポンサーリンク

指紋を採取して犯人を捜せ!

セリアに行った時、沢山あった「ふしぎな実験キット」たち。ある一定の世代の方には懐かしい、学研の雑誌『科学』の付録みたいだ。

沢山ある中から今回は『指紋捜査官キット』を紹介しよう。テレビドラマなどで指紋を採取しているのを見たことあるが、あんなにうまくいくのだろうか?試してみよう。

難易度は★2つ。比較的簡単にできる部類だ。

裏面を見るとキットに入っているものとは別に、自分で用意するものが書かれている。実験を始める前に準備しておこう。

黒い紙は台紙にある。

中に入っていたのは指紋捜査官キットパウダーと梵天、さらに台紙を切り取ろう。

紙の裏面に遊び方が書いてあるのでよく読もう。

身近のお店で見つからない場合は、ネットでも販売しているのでどうぞ!

スポンサーリンク

準備するもの

  • ガラスのコップ
  • 新聞紙
スポンサーリンク

『指紋捜査官キット』のやり方

  1. まわりが汚れないように新聞紙をしく
  2. ガラスのコップに指紋をつける
  3. パウダーの袋に梵天を入れて粉をつける
  4. 指紋をつけた部分に梵天をはたく
  5. 黒い紙をガラスのコップの中に入れ、指紋を観察しよう

それでは実験開始!

①まわりが汚れないように新聞紙をしく

②ガラスのコップに指紋をつける

③パウダーの袋に梵天を入れて粉をつける

こんな感じでつける。

④指紋をつけた部分に梵天をはたく

③黒い紙をガラスのコップの中に入れ、指紋を観察しよう

しっかり指紋が採取できた。(個人情報保護のため指紋をぼかしています)

スポンサーリンク

他に指紋が採取できるものは?

ガラスのコップからは採取することができた。では他に採取できるものはないか?黒っぽいものでないと、恐らく採取できたかどうか分からないだろう。そこで、身の回りにあるものでいくつか試してみた。

その1.ビニール袋

アメリカのテレビドラマ『CSI』シリーズで、ビニール袋とかからも採取していたのを見たことある。黒い袋はなかったので、マグネットを包装しているビニール袋にやってみることに。

手をべたっと手形を押すように押し付け、その後粉を乗せてみた。すると5本の指全ての指紋が採取することができた。(個人情報保護のため指紋をぼかしています)

その2.紙

アメリカのテレビドラマ『CSI』シリーズでは、さらに紙からも指紋を採取していたのを思い出した。そこで付属の黒い紙に指を押し付けてみる。

最初、採取できてないかと思っていたが、よく見ると指紋があるのが分かった。もしかしたら、粉関係なく浮かび上がったのかもしれない。(個人情報保護のため指紋をぼかしています)

その3.黒いビン

ガラスのコップがいけるのだから、ブルーベリーが入った黒っぽいビンなら余裕ではないか?

結果は意外。指紋がどこにあるのかよく分からなかった。

その4.こんな感じのガラスのコップ

ガラスのコップでもこういったものもある。指紋をきれいに採取するのは難しそうだが……

ちゃんと指紋が採取できた。(個人情報保護のため指紋をぼかしています)

スポンサーリンク

実験結果

コップにぎゅっと親指を押し付け、そこに粉をつけた梵天ではたくだけで、指紋が浮かび上がってきた。ぱっと見は指紋がないように見えても、粉をふることで指紋が見えるというのが不思議だし面白い。

さらに色々な素材で試してみたが、できるものとできないものがあった。自由研究の課題として、色んな素材でやってみると面白いと思う。

粉は結局なんだったのか?

説明書には炭酸カルシウムとあったが、どうして指紋が浮かび上がるのか?説明書から引用させてもらう。

私たちの肌からはいつも油が出ています。もちろん指先からも出ています。この油は触ったものに残ります。そして、ガラスのコップの表面はつるつるしていて、この油はガラスの表面に残りやすいのです。

実験で使ったパウダーは、炭酸カルシウムです。炭酸カルシウムは、この指の油にくっつきやすいので、ガラスのコップについた指紋をくっきりわかりやすくしてくれるのです。

なるほど。指から出ている油に、粉が付着して浮かび上がらせていたことがわかった。そして炭酸カルシウムは、油にくっつきやすいから指紋がくっきり出てきたということか。

スポンサーリンク

注意点

今回の実験をやってみて気付いた注意点をあげてみた。

  • 指紋をつけた場所がわからない
  • 指紋は大事な個人情報

ガラスのコップに指紋をつけたのはいいが、どこにつけたのかわからなかった。そこで粉をつけた梵天を先に用意して、指を離すと同時に粉をはたいた。そうすればどこに指紋があるか、迷わないでいい。

指紋はスマートフォンのロック解除や、様々なセキュリティに使用されている。つまり立派な個人情報となる。悪用される可能性もあるので、くれぐれも加工なしでネットに実験結果の写真をあげたりしないように注意しよう。

スポンサーリンク

『指紋捜査官キット』のまとめと感想

指紋をつけて粉をはたくだけなので、簡単に実験ができるし結果もすぐ分かる。指の油に粉がつくことで指紋を浮き上がらせるという仕組みなので、手を洗った直後とか、他のものに触れたばかりの指だとうまくいかない可能性がある。

物によって指紋が浮き上がったり浮き上がらなかったりするので、そういったことを自由研究の課題にするといいと思う。

簡単に捜査官気分が味わえるので、子どもに限らず大人でも楽しめるキットだと思った。

参考リンク:ルミカ

■商品データ

※価格は購入時のものです

商品名 ふしぎな実験キット
指紋調査官キット
難易度 ★★☆
価格 110円(税込)
輸入発売元 ルミカ
購入店 セリア
タイトルとURLをコピーしました