【100均実験グッズ】『水のろ過キット』のやり方・注意点と実験結果を紹介

記事内に広告が含まれています。

100円ショップのセリア、ダイソー、キャンドゥなどに行くと売っている実験キット。実は様々な種類が発売されているのをご存知だろうか?子どもたちの自由研究でやるのはもちろん、大人がやっても楽しめるキットとなっている。

そこで今回は『不思議な実験キット 水のろ過キット』のやり方や注意点、そして実験結果を紹介!

スポンサーリンク

汚れた水がきれいになる?

ダイソーに行った時、沢山あった「ふしぎな実験キット」たち。ある一定の世代の方には懐かしい、学研の雑誌『科学』の付録みたいだ。

沢山ある中から今回は『水のろ過キット』を紹介しよう。汚れた水が炭の力できれいになるというが、果たして本当にきれいになるのか?

難易度は★2つ。やること自体は簡単そうでも、実験に使う砂や石を自分で揃えないとならない。

裏面を見るとキットに入っているものとは別に、自分で用意するものが書かれている。実験を始める前に準備しておこう。

袋を開けると入っていたのは、活性炭とろ紙だった。

紙の裏面に遊び方が書いてあるのでよく読もう。

身近のお店で見つからない場合は、ネットでも販売しているのでどうぞ!

スポンサーリンク

準備するもの

  • 砂・小石
  • 泥水
  • ペットボトル(500mlサイズ)
  • ボウル
  • はさみ
  • セロハンテープ
スポンサーリンク

『水のろ過キット』のやり方

  1. ペットボトルを半分に切る(切ったペットボトルのふちに、ケガをしないようにセロハンテープを貼る)
  2. 砂と小石をそれぞれ洗う
  3. ろ紙を4つ折りにし円すいの形に開き、とがったほうを下にしてペットボトルの内側に入れる
  4. 活性炭を10g(半分)くらい入れる
  5. 砂→小石の順番に入れる
  6. 泥水を少しずつ入れる
  7. ろ過した水を観察してみよう!(透明な水にならなかった場合は、もう一度ろ過してみよう)

それでは実験開始!

①ペットボトルを半分に切る

もし、半分に切るのが難しかったら、危ないので大人に頼もう。

切ったペットボトルのふちに、ケガをしないようにセロハンテープを貼る

②砂と小石をそれぞれ洗う

③ろ紙を4つ折りにする

円すいの形に開き、とがったほうを下にしてペットボトルの内側に入れる。

④活性炭を10g(半分)くらい入れる

⑤砂を入れてから

小石を入れる

⑥泥水を少しずつ入れる

別のペットボトルを切り、観察しやすいようにしてみた。

少しずつ水がポタポタと落ちてきた。

黒い水が透明になっている!

⑦ろ過した水を観察してみよう!

若干茶色っぽい水だが、最初の泥水から考えたら充分ろ過できている。

もう一度ろ過してみることに。

最初よりも澄んだ水ができた!

スポンサーリンク

実験結果

黒い泥水がろ過装置を通ることによって、澄んだ水に変わった。最初は小石、次に砂、最後は活性炭と通過することで、水に入った汚れが除去されていった。大きな汚れから徐々に小さな汚れを取っていく、その過程がこの装置で分かった

ろ過を繰り返すことで、最初よりもきれいな水にすることもできた。

粉は結局なんだったのか?

今回入っていた粉は活性炭というものだった。どういう活躍をしていたのだろうか?説明書から引用させてもらう。

活性炭には目に見えない穴がたくだん開いています。その穴に小さな汚れが入り込み、より水をきれいにしてくれるのです。

小石と砂で取りきれない細かな汚れを、活性炭が取っていたということが分かった。

スポンサーリンク

注意点

今回の実験をやってみて気付いた注意点をあげてみた。

  • ペットボトルが切りづらい
  • ろ紙とペットボトルの隙間に泥水を入れないように注意
  • ろ過した水は飲まない

ペットボトルにもよると思うが、半分に切るのが大変だった。ハサミでよく切れなかったので、結局カッターで切った。難しかったら無理せず、大人に頼もう。

ろ紙をペットボトルに設置した後、泥水を注いでいくのだが、ろ紙の外側に泥水を入れてしまうとろ過されないので気をつけよう

そして説明書にも書いてあるが、くれぐれもろ過した水を飲まないように。水の中に健康を害する微生物や、化学物質が入っていた場合、それはろ過することはできないからだ。

スポンサーリンク

『水のろ過キット』のまとめと感想

作業自体はそんなに大変ではないが、自分たちで用意しなければならない砂や小石・泥水などが、人によってはすぐに入手できないかもしれない。最初に用意できるかどうか、よく確認してみよう。

今回は単なる泥水でやってみたが、これがたとえば食紅や絵の具で色をつけた水なら、どんなふうになるのか?やっぱり色が薄くなっていくのか?など、自由研究の課題としてやってみても面白いと思う。

また、さらに一歩踏み込んで、水道水も同じようにろ過されているのかなど、実際の生活と結びつけて調べてみるのも面白い。

見た目で色が澄んでいくのが分かるので、材料が入手しやすい人にはおすすめのキットだ。

参考リンク:ルミカ

■商品データ

※価格は購入時のものです

商品名 ふしぎな実験キット
水のろ過キット
難易度 ★★☆
価格 110円(税込)
輸入発売元 ルミカ
購入店 ダイソー
タイトルとURLをコピーしました