『くるみやまびこ』ハーフとハーフライトの違いは?『クルミッ子』との違いも調べてみた

記事内に広告が含まれています。

長野県のヌーベル梅林堂が製造販売している『くるみやまびこ』。お土産で人気の商品だが、ハーフとハーフライトという2種類の違いは何なのか?気になったので両方購入することに。

原材料や成分表はもちろん、実際に食べ比べてみて検証してみた。さらに人気のお菓子『クルミッ子』とも比較して違いを調べてみた。

スポンサーリンク

『くるみやまびこ』ハーフとハーフライトの詳細

まずは『くるみやまびこ』ハーフの詳細から見ていこう。今回購入した東急百貨店吉祥寺では、1個から購入することができた。

原材料も栄養成分も見えづらいので、後ほど比較検証する時に文字で全て書き起こすことにしよう。

袋から取り出してみると、ぎっしりクルミが詰まっているのが分かる。

『くるみやまびこ』はくるみとキャラメルをあえたものを、クッキー生地で包んで焼き上げたお菓子だ。

どれぐらいのサイズなのか、計測していこう。幅は約6.5cm。

高さは約3cm。

厚みは約1.5cmとなる。

重さは26gだった。

ハーフライトはパッケージの色がハーフと違ってベージュっぽくなっている。

裏面はハーフと同じようだ。

ハーフライトは袋から取り出してみると、ちょっとツヤツヤしている。

見た目的にはどちらがノーマルかライトか分からない。

大きさはほぼ変わらなかったので省略し、重さだけ量ってみるとハーフライトは27gだった。1gライトのほうが重い結果に。

スポンサーリンク

ハーフとハーフライトの違いは?

それでは比較検証をしながら、違いを調べていこう。以降ハーフをノーマルとし、ハーフライトをライトと表記する。

比較1:原材料

まず始めに原材料に違いがないか調べてみた。こちらがノーマル。

そしてこちらがライト。見えづらいので文字で起こして比較しよう。

■ノーマルの原材料

  1. 小麦粉(長野県産小麦使用)
  2. 砂糖
  3. くるみ
  4. 水あめ
  5. 乳等を主要原料とする食品
  6. 牛乳
  7. クリーム(乳製品)
  8. 鶏卵
  9. 卵黄
  10. 香料(一部に小麦・卵・乳成分・くるみ・大豆を含む)

■ライトの原材料

  1. 小麦粉(長野県産小麦使用)
  2. 砂糖
  3. くるみ
  4. 水あめ
  5. 乳等を主要原料とする食品
  6. 牛乳
  7. クリーム(乳製品)
  8. 鶏卵
  9. 卵黄
  10. はちみつ
  11. トレハロース
  12. 香料(一部に小麦・卵・乳成分・くるみ・大豆を含む)

ノーマルが10品目でできているのに対して、ライトは12品目で構成されている。はちみつとトレハロースがライトには入っていた。

比較2:栄養成分

では今度は栄養成分の比較をしていこう。こちらは表にして比較してみた。

 ノーマルライト
カロリー150kcal141kcal
たんぱく質1.6g1.5g
脂質9.1g8.6g
炭水化物15.6g13g
食塩相当量0.17g0.17g

ノーマルよりもライトのほうが全体的に数値が低い。といっても半分以下ということもなく、若干低いといった感じだ。

比較3:見た目

成分に違いがあるのは分かった。では見た目で違いはあるのか?並べて見てみる。

ぱっと見て一番の違いは、ライトはツヤツヤしているということだ。保管状態は同じ場所に置いていたが、なぜかライトにはつやがある。原材料にはちみつが入っているからなのか?それともたまたまなのか、いまいち判別がつかない。

さらにたまたまカットされた部分がそうなのか、クルミの量がノーマルのほうが多いような気がする

見た目についてはもっと比較サンプルが必要だ。今回は1つずつしか購入しなかったので、購入したものがたまたまそうだった可能性もある。

比較4:食べ比べ

結局のところ、味に違いがあるのかどうかが一番知りたい。というわけで待望の実食タイム。共通している部分と違う部分、それぞれをまとめてみた。

■共通部分

  • 周りのクッキー生地はザクザクしているタイプのもの
  • キャラメルが歯にくっついたりはしない
  • 口溶けのいいキャラメル
  • クルミとの相性はバツグン
  • クルミの味がしっかりとする
  • 甘過ぎず濃厚過ぎず

■違う部分

  • ライトのほうがキャラメルが緩い
  • ノーマルのほうが濃厚に感じる

食べ比べた結果、ノーマルのほうが濃厚で、ライトのほうがキャラメルが緩かった

甘さに関しては、食べる部分によって変わる。キャラメルが多い部分を食べれば甘く感じるし、クルミが多い部分を食べれば甘さ控えめに感じる。

『くるみやまびこ』ハーフとハーフライトの違いまとめ

比較検証をした結果、『くるみやまびこ』ハーフとハーフライトの違いをまとめた。

  • ライトにはトレハロースとはちみつが入っている
  • ライトのほうがカロリーが9kcal低い
  • ライトはキャラメルが緩め
  • ノーマルのほうが濃厚に感じる

今回購入したものだけがそうなのかもしれないが、クルミの量もノーマルのほうが多く感じた。ライトはトレハロースを使用することで、甘味を失わずにカロリーを若干抑えている。

公式HPにはライトは甘さが控えめと書いてあったが、クルミが少ない場所を食べるとノーマルと変わらない甘さに感じた。正直甘さに関しては、食べる場所によって感じ方が変わると思う。

スポンサーリンク

『くるみやまびこ』はどこに売っている?

『くるみやまびこ』は長野県にある、ヌーベル梅林堂という会社が製造販売している信州銘菓だ。いつから販売しているかというと、1985年(昭和60年)に販売を開始した。2023年で38年目、もうすぐ40周年を迎えるロングセラー商品だ。

長野県のお土産としても人気があるだけじゃなく、他県でも購入することができる人気商品だ。そこで現在購入できるお店を調べてみた。

■店舗

  • 岡谷本店
  • 茅野店
  • 諏訪店
  • 下諏訪店

■主要取扱店

  • 銀座NAGANO
  • ながの東急百貨店
  • 北長野ショッピングセンターながの東急ライフ
  • 東急百貨店吉祥寺店
  • 日吉東急avenue
  • 武蔵小杉東急スクエア
  • 青葉台東急スクエア
  • 中央自動車道 諏訪湖サービスエリア上下線
  • アピタ飯田店
  • イオンモール松本

他ホテル・旅館などでも取り扱っている。

もし近所に購入できる店舗がない場合は、ネットでも購入可能なのでどうぞ!

『くるみやまびこ』の切り落としも人気商品。

スポンサーリンク

『クルミッ子』を入手しに向かう

大人気お菓子である『クルミッ子』を入手するには、直営店で購入するかオンラインショップで購入する必要がある。とはいってもオンラインショップでは入荷待ちの数々だ。

たまたま日本橋方面に用事があったので、直営店はないが日本橋高島屋を覗いてみることに。すると銘菓百選コーナーで発見!

人気商品のため、購入制限があった。人に頼まれて買いに来るお客さんも多いのだろう。

16個入りは既に完売している。

バラもあと2個しかない。風前の灯だ。

ということで、5個入りを無事ゲットした。横浜高島屋に直営店がある関係なのか、公式HPの店舗案内には掲載されていない日本橋高島屋でも購入できた。ちなみに新宿高島屋でも販売している。

近くに売っている場所が見当たらない場合は、ネットで購入可能なのでどうぞ!

当然『クルミッ子』は切り落としも人気だ。

スポンサーリンク

『クルミッ子』との違いは?

それでは『くるみやまびこ』との違いを調べてみよう。パッケージはかわいらしいリスのイラストが描かれている。

ぎっしりとクルミが詰まっている。『くるみやまびこ』のハーフライトみたいにツヤツヤしている。

土台のクッキー部分も違う。何より両脇がクッキーで包まれていない。クッキー生地でサンドしているタイプだ。

比較1:原材料

『くるみやまびこ』ハーフと『クルミッ子』の原材料を比較してみた。

 ハーフハーフライトクルミッ子
小麦粉
砂糖
くるみ
水飴
牛乳
鶏卵
クリーム
はちみつ
トレハロース
バター
香料
膨張剤
乳等を主要原料とする食品
    

一覧表にしてみると、『くるみやまびこ』ハーフライトと『クルミッ子』が原材料的には近いことが分かった。また、『クルミッ子』がバターを使用しているのに対し、『くるみやまびこ』はバターを使用していないことも分かった。

比較2:栄養成分

では、栄養成分はどれぐらい違うのか?こちらも表にして比較してみた。

 ハーフハーフライトクルミッ子
カロリー150kcal141kcal133kcal
たんぱく質1.6g1.5g1.8g
脂質9.1g8.6g9.2g
炭水化物15.6g13g11.1g
食塩相当量0.17g0.17g0.06g

カロリーが一番高いのは、『くるみやまびこ』ハーフだった。『クルミッ子』は『くるみやまびこ』2種よりも、カロリーも食塩相当量も低いことが分かった。

クッキー生地部分の量の差が、カロリーの差なのではないか?その理由として、炭水化物の量が『くるみやまびこ』が多いことから考えられる。

比較3:見た目

見た目がどれぐらい違うのか、計測してみた。

幅は約6cm。

高さは約2.5cm。

厚みは約2.5cm。

重さは24g。

今回購入したもので比較するとこうなる。購入した商品により、多少の個体差はあるのであくまで参考程度に。

 ハーフハーフライトクルミッ子
約6.5cm約6cm
高さ約3cm約2.5cm
厚み約1.5cm約2.5cm
重さ26g27g24g

一番の違いは厚みだ。『クルミッ子』のほうが1cm厚かった。その分、幅が0.5cm小さい。

写真で見比べてみよう。『くるみやまびこ』も『クルミッ子』もくるみがぎっしり詰まっているが、クッキー生地で覆われている部分が違うし、キャラメルの色味も違う。

土台の部分もまるで違う。ぱっと見は似ていても、並べてみるとその違いは一目瞭然だ。

比較4:味

何よりも気になるのはやはり味。どちらが美味しいのか?結論からいうと、どちらも美味しい。どちらが好きかは、好みの問題だと思う。違いを箇条書きでまとめてみた。

■『くるみやまびこ』と違う

  • くるみの粒が大きい
  • 柔らかい
  • キャラメルの風味がある
  • キャラメルが緩い
  • 歯応えがしっかりある
  • 甘さ控えめ

食べて一番最初に思ったのは、とにかくクルミの粒が大きいことだ。『くるみやまびこ』はもっとクルミを小さく砕いているので、歯応えが全く違う。『クルミッ子』はクルミそのまま味わうようなお菓子だ。

それゆえ、クルミの皮の渋みも感じる。ここらへんは、好き好きが分かれる部分だろう。逆にクルミの粒が小さいせいか、『くるみやまびこ』のほうが甘さを感じる。

クルミがゴロっと入っているのが『クルミッ子』で、砕いたクルミが入っているのが『くるみやまびこ』だ。どちらもクルミがぎっしり詰まっていて、甘さ控えめというのは共通だ。

比較5:値段と賞味期限

味や原材料など、様々な比較をしてきたが、最後に値段やその他気になることを比較してみた。

 くるみやまびこクルミッ子
価格140円(税抜)150円(税抜)
販売開始年1985年(昭和60年)1984年(昭和59年)
本店長野県岡谷市神奈川県鎌倉市
賞味期限製造日より60日製造日より70日

価格は『くるみやまびこ』のほうが10円安い。『くるみやまびこ』は信州土産として、『クルミッ子』は鎌倉土産として名を馳せている。販売開始年は『クルミッ子』のほうが先に販売開始した。賞味期限はどちらも1ヶ月以上持ち、常温保存が可能だ。

『くるみやまびこ』と『クルミッ子』の違いまとめ

様々な角度から比較した2つの違いをまとめてみた。

  • カロリーが低いのは『クルミッ子』
  • 柔らかいのは『クルミッ子』
  • 商品サイズが大きいのは『くるみやまびこ』
  • 『クルミッ子』はバターが使用されている
  • クルミの粒が大きいのは『クルミッ子』
  • クッキー生地で包まれているのが『くるみやまびこ』
  • クッキー生地でサンドされているのが『クルミッ子』
  • 価格は『くるみやまびこ』のほうが安い
  • 賞味期限は『クルミッ子』のほうが10日長い

比較してみて分かったのは、どちらも美味しいということ。どちらが好きかは完全に好みの問題になる。どちらのお菓子もお土産でもらったら、やっぱり嬉しい。

その上、日持ちもする、個別包装、かさばらない、常温保存可能なお菓子だ。お土産としてもらう人も嬉しいし、買って帰る人も余計な心配をしなくていい、どちらも優秀なお菓子だ。

スポンサーリンク

お土産としてのおすすめポイント

お土産として『くるみやまびこ』のオススメポイントをあげてみた。

おすすめポイント
  • 甘すぎない
  • 常温保存可能
  • 賞味期限が長い
  • かさばらない

お土産といえばどうしても甘いものが多い。『くるみやまびこ』も確かに甘い部類に入るが、決して甘すぎないお菓子だ。素朴な味なので、どこか懐かしさも感じる。

また、賞味期限が製造日から60日あるので、慌てて食べる必要もない。さらに常温で販売されている商品なので、買って帰る時も安心だ。購入する個数によるが、基本的に1個のサイズが小さい商品なので、10個入り程度の箱ならかさばらない

長野県に行った際、お土産に迷ったら『くるみやまびこ』を買っておけば間違いない。もちろん、甘いものが苦手な人にはおすすめできないが、日本茶にもコーヒーにも合うという、お茶請けにもいいお菓子だ。

都内でも購入することが可能なので、また見かけた際には『くるみやまびこ』を購入したい。

参考リンク:ヌーベル梅林堂鎌倉紅谷

■商品データ

商品名くるみやまびこ ハーフ
価格140円(税抜)
製造者ヌーベル梅林堂
購入店東急百貨店吉祥寺店
内容量1個
賞味期限製造より60日
1個あたりのカロリー150kcal
1個あたりの栄養成分たんぱく質1.6g、脂質9.1g、
炭水化物15.6g、食塩相当量0.17g
商品名くるみやまびこ ハーフライト
価格140円(税抜)
製造者ヌーベル梅林堂
購入店東急百貨店吉祥寺店
内容量1個
賞味期限製造より60日
1個あたりのカロリー141kcal
1個あたりの栄養成分たんぱく質1.5g、脂質8.6g、
炭水化物13g、食塩相当量0.17g
タイトルとURLをコピーしました