知恵の輪は解けないと悩ましいし、外れたけど元に戻せないなんてこともある。ダイソーの「知恵の輪」シリーズは「ヒント用紙」は同梱されているが、答えは入っていないので、答えを探している方の参考になればと思う。ちょうちょのような形がが印象的な「上級 67445⑩」の解き方、外し方、戻し方をレポしていく。
ダイソーの知恵の輪 ・上級 67445⑩はどんな商品?
ダイソーの知恵の輪シリーズは以前から販売されていたようで、見つけたときには110円で買えるのが嬉しくて、思わず5種類買ってしまった。今回取り上げるのはちょうちょのような鳥のような形の中央のもの。

ダイソーの知恵の輪・上級はどんな感じか?

箱を開けると知恵の輪とヒント用紙が入っている。

今回紹介するのは外箱の下側とヒント用紙に書いてある番号「67445⑩」。

ヒント用紙にはリングが外れるとクリア!と書いてあるが、今回外れるリングは1つだけ。

つまり最初のこの状態から、

こうなればよいということだ。

商品名 | 知恵の輪・上級 67445⑩ |
---|---|
購入店 | ダイソー |
価格 | ¥110(税込) |
内容量 | 1個 ヒント用紙付き |
早速、知恵の輪を解いていく。
ダイソーで見つからないけど知恵の輪がやってみたい。今回のと形は違うけど、こんなお得なセットも売っています。
ここから先は解き方なので、ご注意ください。
上級 67445⑩を解いていく
本来、知恵の輪は手に持ってやるものだが、机に置いた状態で説明していく。説明の中でリングを動かす時に「スライド」と「返す」が出てくる。スライドは向きを変えずに移動、返すはひっくり返すことなので気をつけてほしい。
これが最初の状態。

このリングを上にスライド。

スライドしたリングを丸印の部分を通す。

少し浮かすと通しやすい。

通したリングをそのまま左へスライド。※リングを返したらダメ

こうなる。

羽の部分を向こう側に倒す。

倒すとこうなる。

このリングを矢印のように動かす。

リングを左に返す(ひっくり返す)。

こうなっていればOK。

羽の部分を開く。(手前、奥に倒す)

羽を開くとこうなる。

このリングを矢印の方向にスライドすると、

リングが外れた。

これでリングを外すことができた。次は最初の状態に戻していく。
外したリングをもとに戻す
筆者的にはリングを外すよりも、外したリングを元の状態に戻すことのほうが、ややこしかった。ここからは戻し方。
リングをこのように入れる。

拡大するとこうなっている。リングの向きが重要なので注意。

左右の羽の部分を中心に向かって起こす。

羽の部分を立てて、向きを変えてこうなっていればOK。

リングを矢印の方向に返す。※スライドではなく、ひっくり返す

こうなっていればOK。

リングを下に入れて右にスライド。※リングを返したらダメ

こうなっていればOK。

羽の部分を手前と奥に開く。

こうなる。

リングを矢印の方向に返す。※スライドではなく、ひっくり返す

返すとこうなる。

リングを矢印の方向に通す。少し持ち上げると通しやすい。

こうなる。

矢印の方向にリングをスライドすると、

もとに戻った!

これで最初の状態に戻りました。
ダイソーの知恵の輪 ・上級 67445⑩をやった感想

レベル的には上級となっているだけあって、難しさとしては「けっこう難しい」と思う。リングを外すのも、元に戻すのもちょっとトリッキーなところがある。
左右の羽のような部分を閉じたり開いたり、上の触覚のような部分も使って動きが立体的なので「知恵の輪をやったという充実感が得られる商品だと思う。
クイズに挑戦するような気持ちで「外すことと戻すこと」を単純に楽しむ知恵の輪は、解けたときの爽快感がくせになる。それがダイソーで110円で購入できるのはありがたい。店舗によっては見かけなかったりもするし、全部で何種類あるのかもわからないけれど、まだやってない物を見つけたら購入したいと思う。