【Suicaの夏まつり2025】今年はカレーピラフのチキン弁当!保冷バックも登場

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

『Suicaのペンギン カレーピラフのチキン弁当』の詳細

今回は『チキン弁当』とのコラボ弁当となり、おまけでコレクションカードが一枚入っている。

原材料と成分表示。カロリーは1包あたり935kcalとなる。

箱を開けるとコレクションカードを発見。残念ながらシークレットではなかった。

さらにそれらを取ると、ペンギンの顔があしらわれたクッキーがあった。

フィルムを剥がしてついに登場したカレーピラフ。唐揚げはチキン弁当のと同じだろうか?

ピラフの上にはナス、ズッキーニ、ヤングコーン、パプリカ、ドライトマトのオイル漬けが乗っている。

鶏唐揚は3つ入り。さらにエビフライ、ゆで玉子、Suicaのペンギンの好物“魚肉ソーセージ”のせナポリタン。

レモン汁ではなくタルタルソースがついていた。

おまけのコレクションカードはトレカサイズ。

実食

それではさっそく食べてみよう。

  • 彩り野菜のカレーピラフ
    お箸で食べれる。辛くはないがスパイシーな香りがする。思ったよりもカレー感はない
    • なす:特に味付けはなし。揚げてないので脂っこくない
    • ズッキーニ:こちらも特に味付けはない。口の中でホロホロ解ける
    • ヤングコーン:こちらはちゃんと甘酸っぱい味がついている。コリコリして美味しい
    • ドライトマトオイル漬け:チキン弁当にも入っているものと同じ。味変にちょうどいい
    • パプリカ:味付けは特に感じられず、柔らかくて食べやすい
    • グリーンピース:チキン弁当と同じグリーンピース。プチプチした食感がアクセントになる
  • 鶏唐揚:チキン弁当と同じ味付けの唐揚。当然美味しい
  • エビフライ:衣が柔らかくてエビは細め。タルタルの量がエビフライだけでは余る
  • ゆで玉子:意外や意外。ほんのり塩味がする硬ゆで卵で美味しい
  • タルタルソース:しっかり酸味のあるタルタル。エビフライにはもちろん、唐揚につけても美味しい
  • Suicaのペンギンの好物“魚肉ソーセージ”のせナポリタン:細めの魚肉ソーセージに甘めのナポリタン。冷めても美味しい
  • Suicaのペンギン プリント米粉クッキー:あまり甘くないクッキー。口の中で崩れていく。たまごボーロのような素朴な味
スポンサーリンク

『チキン弁当』との違いは?

チキン弁当との違いを写真で見比べていこう。パッケージはわりと忠実に再現されている。箸もオリジナルに寄せているデザインだ。

こうして見ると共通している部分のほうが、少ない気がする。

チキン弁当にはトマト風味ライスにスクランブルエッグ、グリーンピースとドライトマトのオイル漬けが乗っている。

Suicaのほうはカレーピラフには、共通する部分はグリーンピースとドライトマトのオイル漬け。なす、ズッキーニなどの野菜はチキン弁当にはない。

どちらのご飯にも共通しているのが、濃い目の味付けではないことだ。唐揚が結構味がついているので、薄味であることが丁度いい感じになっている。よく考えられている駅弁だとしみじみ思う。

おかずは唐揚だけが共通で、後は全部違う。また、唐揚の数もチキン弁当は4つに対し、Suicaのほうは3つとなる。

違いを表でまとめてみると…

  Suica弁当 チキン弁当
価格 1400円(税込) 950円(税込)
カロリー 935kcal 800kcal
唐揚の数 3個 4個
ご飯の味付け カレーピラフ トマト風味ライス
付属の調味料 タルタルソース レモン果汁
袋入り クッキー スモークチーズ

気になる違いはなんといっても、価格がSuicaのほうが450円高い。そしてカロリーも135kcal高い。おまけがついているのと、エビフライであることが価格上昇の理由か?

Suicaのペンギンファンならもちろん満足いくと思うが、チキン弁当好きな人が、この価格差に納得するかは正直わからない。ボリュームはどちらもあるので、男女問わず満腹にはなると思う。

スポンサーリンク

購入したグッズ紹介

購入してきたグッズを紹介。今回の目玉はなんといっても、Suicaのペンギン×チキン弁当 保冷バッグだ。こちらは3000個限定商品となる。売れ行きを見ていると、早期完売するかもしれない。

外装もチキン弁とと同じで、チキン弁当が2個入るサイズ。

中はこんな感じ。保冷剤を入れればさらに保冷できる。

チキン弁当を入れるとピッタリ。買い物に持っていくのに、折りたたんで薄くなるので場所を取らない。

ぬいころんの祭りバージョンと、おなじみクリアファイル。

クリアファイルの裏側がかわいい。

こちらも毎年おなじみの水。今回は3種類ある。「限定版」の文字が目立つ仕様。

抽選の結果は7等と8等。3000円以上購入すると、先着でうちわがもらえる。

前回は抽選の商品だったエコバッグが、今回はSuicaに1万円以上チャージした人が先着でもらえる景品に。

歴代のうちわを比べてみた。サイズが小さくなり、色が黒になった。

スポンサーリンク

毎年コラボ弁当になるか?

今回で3回目となるSuicaの夏祭り。毎年ファンの人が集い、グッズを買ったり抽選したり、ペンギンと一緒に写真を撮ったりと、ファン感謝デー的な賑わいだ。

お弁当は前回ののり弁よりも、今回のチキン弁当コラボのほうが、個人的には嬉しかった。もしかしたら、来年は牛肉どまんなかとコラボしたりするのかもしれない。それぐらい、今回のコラボはなかなか良かった。

強いて言えばおまけをたとえば自宅でも使える箸にするとか、もう少し価格差の意味があるものにして欲しいと思った。シールやカードが入って、外装が違うだけで500円近い価格差はファンは納得できるかもしれないが、一般的にどうなのか?

お弁当自体はもちろん美味しかったが、本家チキン弁当のように箸休め的な口直しができる、さっぱりした漬物系が何か入っててくれるとさらに嬉しいと思った。

来年はどんな弁当になるのか、そして夏まつりは継続するのか?楽しみにしたいと思う。

参考リンク:JR-Crossオレンジページ

■商品データ

※価格は購入当時のものです

商品名 Suicaのペンギン カレーピラフのチキン弁当
価格 1400円(税込)
製造者 JR東日本クロスステーション
購入店 駅弁屋 頂
内容量 1人前
賞味期限 当日中
1包装あたりのカロリー 935kcal
1包装あたりの栄養成分 たんぱく質29.8g、脂質40.8g、
炭水化物112.6g、食塩相当量5.3g
商品名 チキン弁当
価格 950円(税込)
製造者 JR東日本クロスステーション
購入店 駅弁屋 頂
内容量 1人前
賞味期限 当日中
1個あたりのカロリー 800kcal
1カップあたりの栄養成分 たんぱく質28.5g、脂質33.5g、
炭水化物96.4g、食塩相当量5.1g
タイトルとURLをコピーしました